【 マクロビオティックを知ってると役に立つことは? 】
フードコーディネーターの仕事に直接は関係がないけれど
料理研究家の仕事には勉強しておくと
必ず役に立つマクロビオティックでは
「体と食べのものの陰陽の関係」を学ぶことができます
マクロビオティックの勉強をする時に習う
「お手当・おてあて」
というものがあります
「自然療法・しぜんりょほう」
と言ったりもします
もっと分かりやすく言えば
「おばあちゃんの知恵」的な言い伝えで
病気を治す方法のことです
今の様に
科学的な薬や高度な外科的技術がない時代から
病気や怪我を治すにはどうしたらいいか
予防するにはどうしたらいいかは
絶え間なく
研究実験されてきた分野ですねよね
誰にとってもいつの時代でも 健康は大事だもんね!
誰にとっても身近な食材を使っての「お手当」は民間に広まったけど
残念ながら
西洋医学の広がりとともに
その陰に隠れてしまっていましたが
やっと最近になって
お手当の効果が科学的に実証され
その効果が
改めて見直されています
そんな中今の季節に注目したいのが「ネギ」
昔から「ネギ」の生命力が強いことは知られていました
お坊さんが食べてはいけない5つの野菜の1つにもなっています
(宗派や時代によっても違うそうですが
にんにく・にら・玉ねぎ・しょうが・ネギのことを
五葷・ごくんとよんで食べることを禁じていることがあります)
*なぜお坊さんが五葷を食べてはいけないのかは
また別の機会に
で
ネギの話ですが
子供の頃母に
「風邪をひいてゾクゾクしたら
ネギを刻んで手ぬぐいに入れて首に巻いておきなさい」
って巻いてもらったことがありました
なんかのおまじないじゃないの?
って思ってたけど
ところが
ネギの香りに含まれるアリシンが血管を拡張することが証明されていて
ネギの香りを嗅ぐだけで3分後に1度体温が上がる
という実験結果もあります
香りだでも
速攻で冷えた体を温めてくれるんですね
そして
「ネギの青い部分」には

唾液のIGA抗体・・粘膜を守るために活躍
マクロファージ・・体の中の異物や細菌のお掃除
ナチュラルキラー細胞・・ガン細胞やウィルス感染細胞を攻撃
ナチュラルキラー細胞・・ガン細胞やウィルス感染細胞を攻撃
などの免疫力を高める効果が抜群に含まれているそうです
ネギが美味しくなるこの季節
食べない理由が見つかりませんね
料理研究家としてレシピを作るときに
こういうバックグランドがあれば説得力が増します
食材の知識は
マクロビオティックからもたくさん仕入れることができますし
嬉しいことに健康の指針にも役にたちます!
フードコーディネーターは体力勝負ですからねっ(笑)
コメントを残す