フードコーディネーターになるのに何が必要?資格は?
3つあります!!!
1つ目
絶対に必要なのは食に対する好奇心と探究心!

料理を作ったり・食べ歩きをしたり
食器を見たり
市場へ行ったり・料理本をながめたり
テーブルコーディネートを考えたり
こんな食にまつわるコトが好きな人に
とってフードコーディネーターは
とてもやりがいのある仕事です
どんな仕事でもそうだし、聞き飽きてるセリフだと思うけれど
<好き>があなたを動かす原動力になります
<好き>がなければ続けるのが辛くなってしまいますから
2つ目に重要&必要なのが
コミュニケーション力です
フードコーディネーターはクライアントさんのリクエストを聞いて
形にするのが仕事です

新商品のカレーが美味しそうに見えるように盛り付けてください。
ここから
もっともっとたくさんのクライアントさんの希望
を聞いていく必要があります

どんな人に向けて、このカレーの写真をつくるんですか?

とりあえず商品を知ってもらいたいですから、一人でも多くの人に見てもらいたいですね。

なるほど。このカレーはどんな点が新しいのですか?

調理時間が半分で美味しいカレーになって、しかもまったく添加物を入れてないんです!

それはいいですねー!食べてみたくなります!
でも添加物を入れないで作るのは大変そうですね。。。お値段は高いんですか?
でも添加物を入れないで作るのは大変そうですね。。。お値段は高いんですか?

そこは苦労しました!
せっかく作っても、たくさんの方に食べてもらえないのでは意味がないので、
価格は少し高いですが、内容を考えればとてもリーズナブルに抑えてあります!
せっかく作っても、たくさんの方に食べてもらえないのでは意味がないので、
価格は少し高いですが、内容を考えればとてもリーズナブルに抑えてあります!

それは嬉しいですね。
新しい商品と伺って、単身の若い男性や女性向けかと思いましたが
時間の節約、添加物を入れていないというお話からすると、
忙しい主婦が興味を持つようなイメージで写真撮影するのはいかがでしょうか?
新しい商品と伺って、単身の若い男性や女性向けかと思いましたが
時間の節約、添加物を入れていないというお話からすると、
忙しい主婦が興味を持つようなイメージで写真撮影するのはいかがでしょうか?

忙しい主婦向けの商品はたくさんありますよね。
埋もれてしまいませんか?
埋もれてしまいませんか?

おっしゃるとおりです。その心配はありますね。

例えば最近は主婦だけでなく、
忙しいご主人も料理の手伝いに協力的だと聞きます。
男性目線にも止まるようなスタイリングもありかもしれません。
忙しいご主人も料理の手伝いに協力的だと聞きます。
男性目線にも止まるようなスタイリングもありかもしれません。

確かに!そうですね!!
このような
ヒアリングをする技術もコミュニケーション能力の一つです
こうして集めた情報をもとに
誰に見て欲しい写真なのか
カレーはいつ、どこで、誰が、誰と、なんのために食べているのか?
を形にして撮影をします
最後に3つ目
忘れてはいけない一番大事な要素は!
体力です(笑)
本当に体力勝負ですから!!

あと
これはよく聞かれる質問なのですが
フードコーディネーター資格試験の認定は必要ですか?

あればとても役に立つと思うけど必須ではありません。
資格を取った団体で人材登録しておくと
お仕事の紹介や交流会などもあるのでメリットもいろいろです
資格を取った団体で人材登録しておくと
お仕事の紹介や交流会などもあるのでメリットもいろいろです
次回【フードコーディネーターの資格ってどうなの?】に続きます